↑広告を貼りたいならココ。
どうも、こんにちわ♪
とあることがキッカケで塀の中へ入ること約半月、出所してから間もなく1週間が経とうとしています。
何を隠そうこのブログ(ワードプレス)に変更した理由はそれらの体験談を記事にしたかったからです。
なにをやらかしてパクられたかどうのこうのも全てぶちまける勢いで更新していきたいと思います。
実を言うと今年(2019年)の6月末時点で務所行きは私の中で確定していたのでこういう形となりました。
記事更新はある程度挿し絵等の仕上がりの影響もありますんでしっかりと最後まで仕上げてから後々ワンポチで日々更新していく計画でございます。
もったいつけてるように思われるかもしれませんが決してそうではなく検察との兼ね合いもありますんである程度コトのほとぼりが冷めた頃合いを見計らってからのほうが良いかなぁってな具合です♪
心配かけてすんまそん!
(誰も心配していない。)
そんなこんなでシャバの世界を満喫しているわけなんですが先週人生初ららぽーとデビューをしました。
色々と感じることがたくさんあったので今回はその話題で攻めます♪
それでは早速。
車で行くと大抵渋滞に巻き込まれるだろうと予測していたのであえて今回はチャリでシャバの空気を存分に取り入れます♪
(シャバシャバうっさい!)
結果的にチャリで行って正解でした、なんせコストコ目当てで行くお客さんも多いせいか駐車場に入る手前の信号でやたらと混雑したりする。
(コストコもららぽーとも同じ駐車場入り口なんでね。)
行ったのは平日の15時前頃だったんですがそこそこな人の数。
産直市場的なスーパーも入ってましたよ!
さすがにまだ新しい施設なので綺麗です。
この手のショッピングモールで近いなぁという印象を受けたのは。
泉州地域にお住まいの方なら行ったことがある人も多いんじゃないかと思いますが。
【鳳のアリオ】
本当ココに似た構造です!
まさにアリオのデカい版!みたいな?
正直、個人的には長方形のズドーンと横長に走ったようなモールの方がシンプルイズベストな感じがして好みですがこれはこれで歩く手間も省けていいのかな!?
特に今は高齢化社会だしね。
こういう形で3層になっており、上へ行けばいくほどお客さんの数が少なくなるといった印象。
というよかあえてそういう店舗を部類分けしているといった感じかな!?
肝心要(かなめ)の飲食店街も当然ウロウロしにいったのですが、ららぽーと全体の広さにしては随分と寂しいラインナップといった印象…。
結局コレといった店舗が無くフードコートへウロウロしにいってみることに。
中でゆっくりと腰を据えて食べられる飲食店街よりもフードコートのほうがかなり賑わってました♪
平日なのにママ友が集結してる感がハンパなかったですね!
ここのフードコートは結構独特で。
【割とオシャレ】です!
特に窓際には子供を遊ばせる専用スペースがあったりもするし、そのエリアはしっかりと親からの視線が届くような造りになっており一見シンプルではありますが凝った造りになっています。
そりゃあ腰を据えて食べられる飲食店よかこっちの方が広々としていて迷惑もかけづらいわな。
納得!!
んで、私もエサの時間に。
結局【たこ八】とかいうたこ焼き屋で軽く済ませることに…。
たこ焼きそのものは明石焼き風の出汁を好みでヒタヒタにできたりとめちゃくちゃ美味しいのにわざわざトッピングしたネギが臭くてヤバかった。
ネギ臭いのは好きだけども、臭くなったネギは嫌いです。
水分が抜けてパッサパサのネギ、だいぶ時間が経った味がしました。
たこ八でネギトッピングされる方はいつ切ったネギかどうかの確認をしておいたほうが良いですよ~、わざわざお金をかけて不味くするとか意味不明。
この後、少しテンション下がり気味になってららぽーとの中を再び徘徊します。
(55円ぐらい大目にみたれや!)
ちなみに飲食店等お店のラインナップはこんな感じ。
用が無かったのでじっくりは見てませんが、ニトリが入っていたのには正直驚きましたね♪
ユニクロはさすがに入ってますか…。
もうどこのショッピングモールにも欠かせない経営基盤となっているような気がするわ。
当然の事ながら店舗入り口にはポカポカをイメージさせるようなあったかウェアがビッシリと。
用が無くても入りたくなるような無言のお誘いが既に入り口から始まってるんですよね♪
結構お客目線で見ると当たり前のことなのにこういうのを気にせずに営業している店舗さんは多いです!
店長さんのセンスなんでしょうね。
いやぁ、大手のチェーン店には毎度毎度勉強させられることが多いなぁなんて考えながらまだまだ隅々までキョロキョロウロウロします♪
(ただの不審者)
ラウンド1まであるのね、しかもそこそこ広く奥にはボーリング場まで。
そーいやココ最近ボーリングしてないなぁ。
平日でしたがそれなりにお客さんは入ってました。
この辺りをウロウロしているとだんだん気付いてきます。
【何かが足りない感】
多分ららぽーとへ行った方ほとんどの人がそういった印象を受けるのではないかと思います。
このモールの造りは漢字の田んぼの田を縦長にしたようなイメージなんですが、フードコート寄りの方が不思議と人が大勢居たという印象です。
ようするに田んぼ田の左側の四角2つに寄ってるという感じ。
平日ということもあったとは思うのですが、すんごいお客さんの波というか、ムラが激しい…。
あと気になったのは。
【空きテナントの多さ】
途中に3店舗分ぐらいは白い壁で覆われた空き店舗ウォールなるものを見かけました。
コレが増えてくると滋賀かどっかにあったピレリ守山とかいう【廃虚モール】になりかねない。
(それ、ピエリ守山な!そーいやリニューアルしたらしいけど今はどうなっているのやら。)
ショッピングモールって意外とリスキーな商売なんだなぁという感覚を肌で感じることが出来ました。
ららぽーと徘徊の後半にも差し掛かるとさぞや飲食店は悲鳴を上げているのかと思いきやこの店舗はすごかったです。
【倉式珈琲店】
くらしきコーヒー。
私はこの名前、ららぽーとで見るのが初めてです。
一体何がそうさせているのかは分かりませんが凄く魅力的なお店でした。
店舗内の客席はたくさんのお客さんが飲食されていたので撮影しませんでしたが懐かしの純喫茶とはまた違った何かを感じさせます♪
当然入り口の順番待ちの椅子はいっぱいです、待つのが嫌なんで入店は断念しましたが今少し流行りのサイフォン式の珈琲やフワフワのウィンナー珈琲の写真をデカデカとアップしたポスターなんかも貼ってあり珈琲を口に入れる前から脳内に香りが届いてくるような感じがしました。
今度行くときは絶対入りたいと思います♪
次にやってきたのはやはりココ。
当ブログではおなじみとなった店舗。
食のドン・キホーテこと。
【カルディコーヒー】
なんか務所暮らしからシャバの世界に出てくると無性にお菓子が恋しくなることを肌で実感したので海外の珍しいテイストの食べ物ないかなぁなんて考えながら気がつけばカルディへやってきてました♪
とうがらし梅茶があった、買おうかどうか迷ったけれどもよくよく考えてみたら家にある梅こぶ茶にとうがらしパウダー入れたらすぐ作れるやん!ってなり衝動買いを中断。
冬の寒さもとうがらしのカプサイシンと梅こぶ茶のパワーで身体の内側から温まるのでオススメですよ♪
是非お試しあれ。
結局海外のオッサンの写真入りのクルミのパックと前々から気になっていたチェリーコークなる飲み物を購入♪
カルディから出てすぐにチェリーコークを試飲しましたが3口ぐらい飲んで残りは全て捨てました…。
(おい!)
なんちゅうか、外国のガムみたいな味でした。
そもそもこれチェリーのフレーバーちゃうやろ!みたいな…。
久々に失敗したなぁこりゃ。
いきなり洗剤を口にぶち込まれたような気分になる!
そんなチェリーコークとかいう飲み物が気になる方は是非ともカルディへ♪
(いや、誰も買わんやろ。)
更にもう少しウロウロ…。
でも、やはり何かが足りない感。
なんだろうこの感じ。
この感じ、泉南イオンや鳳アリオに似た雰囲気があるのにココには無い何かが…。
なんだなんだ!?
遂に気付きます…。
あれ!?そーいや映画館ないの!?
館内MAPを見てもどこにも表記がない…。
まさか、見落としてるだけかな!?
Google先生で調べてみる。
【ららぽーと和泉・映画館】
検索結果を見てみる!
【映画館もあれば完璧だったのになぁ…。】
こんな感じの口コミが見つかる。
マジか、まさかの映画館がない…。
泉南イオンや鳳アリオ岸和田カンカンにはあってココには無いものそれは映画館だった。
洋服などのファッションに重点を置いてんのかな!?
あまりファッションに興味の無い私のような人からすると正直イマイチな感じのショッピングモールという印象。
ましてや超絶映画好きな人が初見で来たのであれば結構ガッカリすること間違い無し。
ファッションに特化した場所であれば少し南に寄れば以前当ブログでも少し紹介したりんくうプレミアムアウトレットもあるし~。
うーーーーん、微妙。
とはいえまだ全てじっくり周りきれて居ないのでららぽーと和泉にはまた日を改めてリベンジしにいきたいと思います。
気になる方は阪和自動車道からもアクセスし易いのでコストコも同時に楽しむついでに行ってみると良いかも知れません。
気になっている珈琲店も今度こそ行きたいなぁ。
とまぁ、凄く適当なレビューになりましたが今度はもう少し詳しくウロついてみたいと思います。
そんじゃあ今日はこの辺で。
フェイスブック・ツイッターからのコメントもお待ちしております♪
ではまた。
色んな人の日々の日常はコチラ。
↓↓