どもども、ココ最近スマホからのブログ更新にもようやく慣れてきました♪
なんなら慣れればこっちのほうが片手間に文章ちょこちょこ追加していけてやりやすいぐらいですね。
ただ、合間合間にやっちゃうんで後々読み直してみると訳の分からぬ文章になってたりすることも…。
そんな記載事故を発見した場合はTwitterなどで容赦なく報告してもらえたらなぁと思います。
(他力本願)
さてさて、久々の家庭菜園ですよ~♪
家のバジルがね、病気になったんですよ。
(いきなりか!)
現在は新芽が出てきて回復してきてますが。
随分と変色が進み枯れる寸前までいきましてね。
理由はというと…。
【雨の日収穫をしたから】
これに尽きますね。
(だから絶対やるなとあれほど…)
雨の日は日光が無い為収穫する野菜の傷口も非常にデリケートになってしまいます。
【雨の日収穫】は野菜がみずみずしい最高のコンディションなんですけど、枯れてしまっては元も子もないんで家庭菜園をやっておられる方は本当お気をつけ下さい。
色の悪くなった所を晴れの日に伐採してやると今回のように復活する場合もあります♪
(対策が早ければ早い程良いってなわけです。)
私の場合はこのように。
【予備バジル的なやつ】
あるんでね。
(どうよっ!)
生育不良で栽培失敗した時用の為にも予備は植えておいたほうが良いですよ~♪
あ、そうそう。
家で育ててる大麻もものすごく大きく成長しました♪
(え!?ジェシーなの?)
やっぱり大麻最高だわ♪
(※カレーリーフです、本気にしないで)
大麻の右横にあるのは前々からちょこちょこ報告している例のブツ。
【アップルマンゴーの苗】です。
グングンと成長した割には途中で急におとなしくなりましたね。
アボカド同様、発芽してから苗になるまでのスピードだけ早いんでしょうね。
この所、シシトウさんも超絶元気で驚いてます。
収穫期第二波がきてる模様。
でもこれが今年最後かなぁと…。
このシシトウさんはタレ焼きにしたり天ぷらにする為、3日に一回は収穫してます。
んで、本題。
【スウィートバジル増えすぎてヤバい問題】
これ栽培したことある人なら分かると思うんですけど。
バジルを育ててみたは良いんだけども、わさわさ茂りすぎてどう消費して良いのやら分かんないですよね。
以前紹介した。
【ドライパセリの作り方】のごとく。
電子レンジ利用でやってみても色が悪くなる上、香りも飛ぶしもったいない…。
そんな時に思い付いたのがコレ♪
【バジルソース冷凍保存法】
まんまなんですけど、ミキサーがあれば誰でもできるし超絶万能なので是非とも試してもらいたいですね♪
簡単バジルソースの作り方
1・まず、バジルをバッサバッサ伐採します。
2・ちゃんと洗ったら茎も葉もまとめてざく切りにします。
3・ミキサーの中に放り込んでミキシング。
(ミキサーが空回りする場合は水を100ccずつ足してみて下さい。)
4・ある程度刻んでからタマネギをミキサーの中へ入れます。
5・ブイヨンスープの素をお好みでミキサーの中へ入れます。
6・塩を適量ミキサーの中へ入れます。
7・かき混ぜます。
8・完成♪
おいおい!簡単すぎかよ!
(通販のおばはんかよ、わざとらしい…)
ココでワンポイント♪
ミキシングし終わった物をそのまんま真空パックやタッパーに入れて保存するのも有りなんですが。
【すぐに使えるようにしたい】
そういう方だと、フライパンで超弱火20分を目安に火を通し。
しっかりと冷ましてから冷凍するようにして下さい。
そうすることで最初に入れた余分な水分も飛びますんで。
んで、タマネギの自然な甘みが出た状態で保存する事も可能となります。
(時短できて最高なんだわ!)
活用方法なんですが。
【バジルリゾット】
【バジルパスタ】
【バジルドレッシング(ビネガーとオリーブオイルを和えましょう)】
【トマトバジル】
その他もろもろ…。
色んな料理に使えます、しかも葉だけではなく茎の部分も入ってますんでめちゃくちゃ香り豊かです。
冷凍するんで若干香りは飛びますが、やはり市販の物とは雲泥の差…。
口に入れた瞬間昇天しそうなほどの美味しさです♪
小さめのタッパーを100均でまとめ買いしておいて、色んなテイストのバジルソースを作っておくとより一層楽しめますよ♪
バジル単体では香りだけが勝ってしまうのですが、タマネギを加えることでこんなにも自然な旨味と甘みが配合されて別格の物になるんだ!と味わってもらいたいですね。
そんなこんなで久々の家庭菜園日記でした。
フェイスブック・ツイッターからのコメントもお待ちしております♪
ではまた。